『アルテイルNEO』、追加された新カード「アウグスタ」を使って、既存のザガール+ヴァッサーデッキをアレンジ! ということで、今回はEXカードパック「時空を超えた邂逅」で追加された「アウグスタ」を取り入れたリフェスデッキを解説する。
アウグスタは3つのスキルを持つ優秀なユニット。まずオープンスキル「大竜帝の娘」は相手ユニット1体の攻撃力をそのターン終了時まで0にできる。また、スタートスキル「和平の礎」ですべての相手ユニットの攻撃力をそのターン終了時まで10下げつつも自分のユニットすべてのHPを最大HPの25%回復する。
さらにアクションスキル「神竜の導き」は相手ユニット2体に自分のリフェス分×10のダメージを与えつつ、クローズ状態の自分ユニット1体を復活できる。
速さは遅めで射程があるので、後列に配置して味方をサポートしつつ、盤面を崩していくといった運用がオススメだ。今回は、そんなアウグスタを使ったデッキを紹介していこう。
ベースとなるデッキは現在ランクマッチで猛威を震っているザガール+ヴァッサーデッキ。これをアレンジしてアウグスタを導入。さらに強固なデッキへを変化させている。
今回のSP回復部隊は光の精霊、回復の粉にアドベント。全体的にレベルの高めなユニットがアタッカーとなるため、SPの消費は多い。そのためSP回復部隊も多めにセットしてある。
ザガールとヴァッサー。もはやこの2体だけでもなんとかなることが多いのがこのデッキの強みでもある。ザガールはヴァッサーのオートスキル「英雄の力」のコピー元として、オートスキル「獅子の力」でひたすら攻撃力をアップさせていきたい。
ヴァッサーはアクションスキル「飛行攻撃」や「滅却竜の息」で任意のユニットおよび全ユニットを射程に関係なく攻撃できるので、中列ないし後列にセットしても問題ないだろう。
両ユニットともに防御力が10あるところが地味に心強い。
ガーファス、メイリーン、風の精霊をチョイス。ガーファスはオープンスキル「神盾ロアン」が強力。速さ2以下のすべての自分ユニットの最大HP、防御力を10増やし、HPを10回復する。効果は永続的にあるのでザガールやヴァッサーをより強固にできる。
メイリーンは相手のシールドスキルを読んでセットするのが基本。未アクションを対象にした返却スキルや、細かいダメージを全体に与えるスキルなどに対応できるのが魅力だ。また、場にセットすればアクションスキル「守護結界」で任意のユニットのHPを20回復できるのも頼もしい。
風の精霊は言わずと知れた速さブースト役。ザガールやヴァッサーは速さが低いのがデメリットなので、ここぞというときは風の精霊で速さをブーストして確実に先手を取っていきたい。
神罰の槌、魂の絆のふたつをチョイス。神罰の槌はアクション終了を目的にセット。相手のキーとなるユニットの足を止めこちらが動きやすくするのに適している。
また、魂の絆は自分の墓地からレベル2〜4のユニットカードをランダムで2枚デッキに戻せる。ザガールやヴァッサーをデッキに戻せれば粘り強い戦いが展開できるぞ。
シールドは左から順に永久凍結、冥府の小匣、魂断ちの呪い鎌、水の蛇、後悔の念をセット。序盤は盤面固めにターンを要するので、永久凍結で出鼻をくじいておく。「新たに追加されたビアンカ、ガエターノを主軸にしたローティアデッキ!」で紹介したような序盤にビアンカを使ってくるようなデッキにも効果的だ。
また冥府の小匣はヴァッサーの「滅却竜の息」を使用する際にあわせて発動させたい。相手の中型、大型ユニット用に魂断ちの呪い鎌をセットしている。さらに水の蛇で動きを止めてこちらが先に動きやすいようにしている。
まずは光の精霊を連発していく。1体でもセットできれば次ターンでザガールがセットできるのがこのデッキの強さでもある。ザガールはオートスキル「獅子の力」で攻撃力を上げていき、相手を倒すことでシールドスキルが発動されるのを防ぐためにも無理に攻撃はしないこと。盤面が固まるまでは待機でHPを温存しておこう。
相手が光の精霊を倒してくるようなら、さっさとリムーブして永久凍結を発動。戦力を0にしてザガールが受けるダメージを最小限に食い止めておこう。
あとは再び光の精霊をセットして続けてヴァッサーをセットしていこう。これで序盤の盤面は固まったといっていい。
ここからは相手の盤面によって行動を変えていく。レベルの低い小型デッキを数多く配置しているようなら、冥府の小匣を発動させてヴァッサーの「滅却竜の息」で一掃していく。冥府の小匣が使えないなら風の精霊を使ってもいいだろう。
全体を除去したあとに注意したいのがリムーブによるシールドスキルだ。何が来るか分からない+どれだけのシールドを発動させるのを確実に読み取ることは難しいので、ひとまずメイリーンを発動させて様子を見るのも手だ。
中盤以降はアウグスタセットに備えSPを溜めつつ盤面を維持して行く。SPに余裕があるならガーファスをセットしてさらに防御面を強化していってもいいだろう。
アウグスタがセットできたあとも基本的な戦術は同じ。おもなアタッカーはヴァッサーなので、ヴァッサーを守りつつ相手のユニットをじわじわと倒していこう。
またアドベントがいれば、「光の探求」とターン開始時のSP回復分で毎ターンSPを3確保できる。万が一ヴァッサーがやられてしまっても、アウグスタの「神竜の導き」で相手にダメージを与えつつ、ヴァッサーを復活できるのだ。
終盤はこの盤面を維持してヴァッサーでガンガン攻めていこう。場合によっては魂の絆を使って、やられてしまったザガールはヴァッサーをデッキに戻せるか狙ってみるのもいいだろう。
ただでさえ防御の固いザガールはヴァッサーにガーファスやアウグスタの手助けも手伝って、さらに強固な守りを実現できるようになった。最悪アウグスタが3枚なくても似たような戦い方は可能なので、手持ちのカードと相談してアウグスタデッキを作ってみてほしい。
© Coreedge Inc / © GaYa Corporation