放送時間
毎週土曜 夜11:30~12:00(一部を除き隔週更新)
さて、筆者こと松井ムネタツは、デジタルゲームだけでなくアナログなボードゲームも大好き。コレクション癖がまったくなかったのだが、ボードゲームだけは迷うことなく買いあさってしまい、気がつけば600個以上のコレクションとなってしまった。家の中はボードゲームが積み上がり、いよいよ入りきらなくなってトランクルームまで借りている状態である。
そんな筆者が、どういう判断でどんなゲームを買っているのか。反省する意味も……もとい、記録も兼ねてこうして記事にしていくことにした。
2019年7月は、5月に開催されたゲームマーケット2019春からまだ2か月程度ということでやや控えめの7本。これらを1つずつ紹介していく。
■作者:Reiner Knizia
■プレイ時間:20分
■プレイ人数:2~6人
■価格:1500円(税込)
■国内販売元:メビウスゲームズ(日本語マニュアル付き海外版)
■筆者購入店:ゲームフィールド
ラマ
— メビウスゲームズ (@mobiusgamesoyaG) May 15, 2019
諦めが肝心https://t.co/GDShR8Maky pic.twitter.com/XRO7qYmNCl
世界でもっとも権威があるボードゲームアワードは何?と聞かれたら、多くのボドゲファンは「ドイツ年間ゲーム大賞」と答えるだろう。毎年5月ごろノミネート作が3作ほど発表され、7月に大賞となる1本が決まる。
この『ラマ』はドイツ年間ゲーム大賞2019にノミネートされるも大賞とはならず。でもノミネート作ということは今話題の1本には違いないので、あちこち通販サイトを探してゲット。
世界でもっとも権威があるボードゲームアワードと言えば?と聞かれたら、多くのボドゲファンは「ドイツ年間ゲーム大賞」と答えるだろう。毎年5月ごろノミネート作が発表、7月に大賞タイトルが決定する。『ラマ』はノミネートされるも大賞を獲ることはできなかったが、それだけ話題になっているなら遊んでおかないわけにはいかない!と思ってゲット。
カードを全部出し切ったプレイヤーが勝ちとなるゴーアウト系のカードゲームだが、これがじつによくできている。ラウンドの途中で「パス」ではなく「降りる」ことができるのだが、じつはこの「降りる」タイミングを見極めるのがゲームに勝利するコツでもある。だがこの「降りる」タイミングが難しくて悩ましい。
いま降りるべきか、もうちょっと待てばもっと良いスコアになりそう……と降りるタイミングを見誤ってしまうと、余計なカードを引いてしまってマイナス点が増えてしまう……なんて展開になったり。
「さっさと降りれば勝てたはず! だからもう1回やろう!」とついムキになって何度もプレイしてしまう。ルール説明も数分で終わるし、カード運だけではないハンドマネジメント部分も少しあるので、初心者向けに定番にしてもいい1本だ。
コメントしてポイントGET!
投稿がありません。